2012年以前 この頃は宅内の基幹ルータとしてlX2015を使用していたぐらい。アクセス回線はADSLで、そのPPPoE終端はコシュマー向けのブロードバンドルータのBA8000 Pro、L2スイッチはコレガだった。 公開サーヴァはPC-AT互換機とOpenBlocks。 なので誤家庭度はかなり低い。 第2次自宅ネットワーク整備計画(2013年6月) アクセス回線はADSLのままであるがPPPoE終端をIX2015に変更。 さらにバックボーンのL2スイッチを Cisco Catalyst WS-C2940-8TT-S にした。 第2.5次自宅ネットワーク整備計画(2014年3月) NAS(ReadyNAS104)を導入した。 VPNと 自宅セグメント内でEtherIPを使うためIX2015を1台増設した。 また 老朽化が激しかった外部公開用サーヴァを PRIMERGY MX130S2(OSはNetBSD)に 入れ替えした。 第3次自宅ネットワーク整備計画(2014年10月) 基幹ルータをIX2015からC1812Jに変更して少しづつ誤家庭化してきた。 アクセス回線変更(2016年5月) アクセス回線をADSLから光回線に変更。 さらに固定グローバルIPのISPをNTTコミュニケーションズからGMOに変更。 第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年1月) OpenBlocksが故障したのでRaspbeyPI3を導入した。 第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年2月) アクセスルータをIX2015からRTX1200に変更してギガ化。 第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年5月) バックボーンのL2スイッチをCataryst2960Gにリプレース。 これでアクセス回線とバックボーンネットワークの完全ギガ化が完了。 第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年12月) 基幹ルータをCisco 1812Jから Cisco 891FJ-K9に変更。 第5次自宅ネットワーク整備計画(2020年8月) 宅内ネットワークトラフィックを整理するために幹線をVLAN化。 IEEE 802.1Qに対応したTL-SG105Eを導入した。 対向側はCatalyst2960G。 第5次自宅ネットワーク整備計画(2020年8月)