【随時更新】自宅ネットワークの変遷(自宅ネットワークの誤家庭化の歴史)
2012年以前
この頃は宅内の基幹ルータとしてlX2015を使用していたぐらい。アクセス回線はADSLで、そのPPPoE終端はコシュマー向けのブロードバンドルータのBA8000 Pro、L2スイッチはコレガだった。
公開サーヴァはPC-AT互換機とOpenBlocks。
なので誤家庭度はかなり低い。
第2次自宅ネットワーク整備計画(2013年6月)
アクセス回線はADSLのままであるがPPPoE終端をIX2015に変更。
さらにバックボーンのL2スイッチをCisco Catalyst WS-C2940-8TT-Sにした。
第2.5次自宅ネットワーク整備計画(2014年3月)
NAS(ReadyNAS104)を導入した。
VPNと自宅セグメント内でEtherIPを使うためIX2015を1台増設した。
また老朽化が激しかった外部公開用サーヴァをPRIMERGY MX130S2(OSはNetBSD)に入れ替えした。
第3次自宅ネットワーク整備計画(2014年10月)
基幹ルータをIX2015からC1812Jに変更して少しづつ誤家庭化してきた。
アクセス回線変更(2016年5月)
アクセス回線をADSLから光回線に変更。
さらに固定グローバルIPのISPをNTTコミュニケーションズからGMOに変更。
第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年1月)
第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年2月)
第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年5月)
バックボーンのL2スイッチをCataryst2960Gにリプレース。
これでアクセス回線とバックボーンネットワークの完全ギガ化が完了。
第4次自宅ネットワーク整備計画(2019年12月)
基幹ルータをCisco 1812JからCisco 891FJ-K9に変更。
第5次自宅ネットワーク整備計画(2020年8月)
宅内ネットワークトラフィックを整理するために幹線をVLAN化。
IEEE 802.1Qに対応したTL-SG105Eを導入した。
対向側はCatalyst2960G。
第5次自宅ネットワーク整備計画(2020年8月)
自宅でオンプレミス運用していたサーバ(PRIMERGY MX130S2)をConoHaのVPS(OpenBSD)に移行した。
VPNとしてsoftetherを採用。ConoHa VPSとRaspberyPI3にsoftetherを稼動させた。
VPSに移行したことで諸問題(部屋が熱い、電気バカ喰い、騒音、故障の心配)が全て解決された。
コメント
コメントを投稿